恋の季節?
6・27 「演説の日」
1874(明治7)年、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われました。
「演説」という言葉は、慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので
この日の演説での福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為に、演説の力を
附けることが必要」と解きました。
誕生花 枇杷(びわ)
治癒
枇杷は、バラ科の常緑高木で、果樹として栽培されています。
西日本に野生種があり、高さは約10メートルに達し、葉は長楕円形、厚くて堅く、下面には淡褐色の毛を密生しています。
11月頃、帯黄白色の佳香ある小花を開き、翌年の初夏に果実を結びます。
果実は黄橙色・黄白色などで、食用となり、葉は薬用に、材は木刀などにされます。
名前の由来は、果実の形が楽器の琵琶に似ていることからの命名です。
夏に熟す果実だけでなく、冬に咲く芳香をもつ白い花も魅力です。
(6・27生まれの性格)
サービス精神旺盛で、愛情豊か、人に嫌われる心配はほとんどありません。
あなたは、犠牲的精神を持っており、人が嫌がることを進んでやっていく面があり
ささいな波風を立てることを好みません。
きずかずに、ストレスになることもしばしば、我慢し過ぎはあまりよくないかも。
(有名人)
1850 小泉 八雲 (ラフカディオ・ハーン) 小説家
1935 レオナルド 熊 (タレント)
36 横尾 忠則 (芸術家)
58 伊藤 克信 (タレント)
62 手塚 とおる(俳優)
66 立川 談春 (落語家)
71 越智 静香 (女優)
80 優香 (タレント)
馴染みお客さんと店終えてから、近くの 川に行き 『蛍』を見に行ったところ
10匹ぐらい 光っている 蛍を発見しました。(求愛行動)
たくさんいると、 乱舞して 美しい光景でしょうが・・・
関西の『蛍』は、関東の『蛍』に比べ、発光する感覚が短いといいます。
(この間テレビの実験でやってました)
いらっちのせっかち(気の短い)な関西人と同じやな~と。2秒に一回に光ってました。
ちなみに 大阪人(京阪神も含め)の歩くスピードは、世界で2番目に早いらしいです。
1位は、香港人だそうです。(出勤時間のデータで)
今日は、愛媛産の活メ「生・さ・ば」です。(夏魚なんで 脂はありませんが・・)
お造りでどうぞ!(本日中) 今日も「D・H・A」注入してください!
ご来店お待ちしております。