【ノロに注意です】
1月25日(土) 本日のお造り 盛り合わせ(2人前) 2400円 活さば造り(愛媛)1000円 よこわ(長崎) 950円 さばきずし(房総)1000円 生かき(鳥羽) 700円 あじ(愛媛) 900円 雲子ぽん酢(岩手) 950円 カマス焼き霜(大分)850円 生うに(北海道) 1400円 てっさ(長崎) 1500円 赤貝(山口) 850円
皆さんこんにちは。
最近大流行です。気をつけましょう。
今日の記事
集団感染恐るるに足らず ウンチを太さが「ノロ」を退治する
15校が学校閉鎖に追い込まれた浜松のケースだって、同じ給食を食べながら無傷の生徒が少なからずいる。そういう人たちが、“鉄壁の胃腸”の持ち主というわけではない。ちょっとした生活の違いで、感染してもノロに負けない体になるという。
東京医科歯科大名誉教授・藤田紘一郎氏(免疫学)が言う。
「結論から言うと、ウンチが大きな人はノロウイルスに感染しても、発症せずに済む可能性が高くなります。なぜか? ウンチの大きさは、外敵から身を守る免疫力が十分あることの象徴なのです」
ウンチが大きい人が、免疫力が強いといわれてもピンとこないだろう。でも、根拠はちゃんとある。
■免疫力の強さの象徴
「かつてノロウイルスの感染者を調べたところ、無症状だった3割は、腸内細菌が十分でしたが、下痢や嘔吐などに苦しんだ7割は腸内細菌が不十分でした。腸内細菌は、食中毒を起こす外敵をやっつけ、免疫の中心を担う。腸内細菌の数が発症を左右するのは、そのため。ウンチの3分の1は腸内細菌の死骸ですから、ウンチの大きさと免疫力の強さは密接な関係があるのです」(藤田氏)
腸内細菌が生まれてから死ぬまでのサイクルは1日。“大きなバナナみたいな健康の便り”が毎日あればいいが、そうでない人は腸内細菌を増やす生活を心掛けること。
「腸内細菌は野菜や穀物に含まれる食物繊維をエサに活性化し、納豆や漬物、ヨーグルトなどの発酵食品を食べると、数が増えます。野菜や穀物、発酵食品を積極的に取ることです」(藤田氏)
刺し身やトンカツを食べても、つけ合わせのツマやキャベツを残すという人は、つけ合わせも全部食べるようにする。ノロの感染を防ぐことは不可能だけに、免疫力アップが不可欠だ。
本日の逸品
沖めばる
鮮度抜群!お造りでもいけます。!
やっぱり 煮付け
雲丹好きにはたまりません。
完全生うに! 入荷しました! 希少!