【吉本の渡哲也逝く】
12月18日(日)
皆さんこんにちは。
今日記事
一斗缶を頭で自分の叩くギャグで
「どうや~ 凄いやろ」
(寛平が)平らな所誰でもできるがな角で叩かなあんで~
「できるか~ アホか~ 死んでまうがな~」
というギャグが好きでした。
映画「ブラックレイン」にも出てました。
小籔 島木譲二さん葬儀で号泣「新喜劇の損失」 池乃めだかの手紙、涙誘う
デイリースポーツ 12/18(日) 14:31配信
脳出血のため16日に72歳で死去した吉本新喜劇の俳優・島木譲二(しまき・じょうじ、本名・濱伸二=はま・しんじ)さんの葬儀・告別式が18日、大阪市の新大阪典礼会館で営まれ、芸能関係者ら約200人が参列した。
【写真】藤井隆も号泣「だれにでも平等に接する方」嗚咽で言葉にならず
吉本新喜劇座長の小籔千豊(43)は「かわいがっていただいて助けていただいた」と号泣。「僕がへこんでいたとき、舞台の袖で『周りが言うことは気にせんと、舞台で頑張らなあかんで』と励ましてくれた」と、優しく気遣ってくれた時のことを振り返った。
新喜劇の後輩として「お客さんを笑わせてはけていく時の背中はすごくかっこよかった。同じ時期に新喜劇に出られてよかった」と感謝した。
「舞台に出られなくなられたことは新喜劇にとって損失。残念です」と話し「島木さんを忘れないでほしい。これからもテレビなどで新喜劇を見たら、島木さんを思い出してもらいたい」と涙で声を詰まらせ、呼びかけるように話した。
落語家の桂文珍(68)は「怖い顔だが優しい。人間が男前の人でした。飲みに行っても、まわりに気を遣って笑いを取ったり。ハートが男前でした」と人柄をしのんだ。
弔辞は、池乃めだか(73)の手紙がアナウンスで代読され「舞台では臆せず、体当たりの姿を見せてくれました。みんな、島木さんの姿勢はすごい、僕らも見習わなあかんと言ってました」などと、思い出をつづった言葉が会場の涙を誘った。
法名は「慈願院釋譲道(じがんいんしゃくじょうどう)」で、「仏の慈しみの願いを受けてきた人。譲り合ってきた芸の道を精進してきた証、後生への道を作った人」という意味が込められているという。棺には、愛用の帽子と杖、新喜劇の台本、新聞などがおさめられた。ファン約300人も葬儀場の外で出棺を見守った。
本日の逸品
沖鰺(あじ)
通称「メッキ」メッキ色みたいからです
普通のアジと違いどちらかというと石鯛、シマアジのような白身魚です。