【パートのおばちゃんの存在】
5月1日(火)
皆さんこんにちは。
5月突入早い
今日の記事
新人の社員教育はどこも大変だ。
どこの社会でも社員より仕事できるパートのおばちゃんおるな
「パートのおばちゃん」の存在が新人育成に効果的な理由
2018.04.23 07:00
【パート従業員の存在がネコ型新人の本領発揮につながる】
自由奔放で自発的に行動できる人を“ネコ型”と呼び、これからの時代に必要な人材だと説くのは、『「ネコ型」人間の時代──直感こそAIに勝る』(平凡社新書)を上梓した同志社大学政策学部教授の太田肇氏。しかし、いくら職場にネコ型の逸材が入社してきても、すぐに辞められてしまっては意味がない。では、どんな組織がネコ型人間を活かすのか。
* * *
本格的なAI時代に突入するこれからは、従順で礼儀正しいが受け身の「イヌ型」人間ではなく、マイペースだが直感や感性に優れ、自分で考えて行動する「ネコ型」人間こそ活躍できると拙著にも書いた。
ところが現場で話を聞くと、せっかく「ネコ型」の新人が入社してきても、すぐ辞めてしまう。残った彼らも1年もたつと周りに適応し、すっかり「イヌ型」に変わってしまう。いずれにしても「ネコ型」の本領が発揮されないわけだ。その原因がどこにあるかを考えてみよう。
以前は新人が職場に入ってくると、上司や先輩が厳しく指導したり叱ったりしながら、社会人としての心構え、振る舞い方をたたき込んだものだ。しかし、いまではそんなことをしたらネット上に「ブラック企業」と書き込まれるか、へたをするとパワハラで訴えられかねない。
そのためどこの会社でも新人に対し、まるで腫れ物に触るように気を遣っている。優しくていねいに指導し、一人ひとりにメンター(指導役の先輩)をつけるなど至れり尽くせりだ。
にもかかわらず、新人の早期離職が後を絶たない。そのため上司も先輩たちも、どう接していいのかわからず悩んでいるのが現状である。
気づいてほしいのは、相手に対しよかれと思っている接し方、扱い方が実は逆効果になっている場合が少なくないということだ。
◆自己効力感、自己有用感を得る機会が大切
対照的なのが次の例である。かつて別々の会社で、まったく同じエピソードを耳にしたことがある。作業現場や店舗などの職場に「パートのおばちゃん」がいると、新人の離職がまったくないのだという。しかも新人が早く自立するそうだ。
正社員ばかりの職場では、新入社員はいつも指導されたり、助けられたりするばかりだ。つまり、つねに受け身で、自分から行動したり、自分の個性を出したりする余地がない。そのため人間にとって大切な「自己効力感」(自分の能力に対する自信)や、「自己有用感」(他人の役に立っているという感覚)も得られない。すると、だんだんと仕事に行くのが嫌になり、しまいには辞めていくのだ。
一方、そこに「パートのおばちゃん」がいると、様相が違ってくる。新入社員にとって「おばちゃん」たちは自分より年上だし、職場の人間関係も仕事のコツもよく知っている。しかし制度上は正社員の自分が上で、彼女たちに指図することもある。そこに交差的な人間関係が生まれる。
おばちゃんたちは新人に、「店長は気分屋のところがあるから気をつけたほうがいいよ」とか、「暇な時間はちょっとくらいサボっても大丈夫だから」などとアドバイスをしてくれる。さらに、「しっかり食事をとらないと体力がもたないよ」とか、「だらしないかっこうをしていると女の子にもてないよ」などとお節介をやかれる。
逆に新入社員のほうは、「オレ、こう見えても力はあるから重たい荷物は運んであげるわ」と手助けしたり、「おばちゃん、早く帰って子どもを迎えに行ってあげなよ」と気を遣ったりする。
こうした対等な関係のなかで新入社員は「イヌ扱い」から解放され、主体的に行動することによって自信もついてくるのである。
◆「イヌ扱い」をやめたら業績がV字回復、チームは優勝
ふとしたきっかけから組織のトップが「イヌ扱い」を止めたところ、一人ひとりが自分から行動するようになり、組織も人も驚くほど成長した。ビジネスの世界でも、スポーツや教育の世界でも、そのようなケースがたくさんある。拙著『「ネコ型」人間の時代』の中から実例を紹介しよう。
衣料品を扱うある会社では、悪化しつつある業績を立て直すため、徹夜で議論を重ねたり細かく業務を管理したりするなど、一生懸命、社員一丸となって働いたが業績は悪化の一途をたどっていった。
いよいよ倒産寸前の危機に直面したとき、社長はマネジメントを百八十度転換して「イヌ型」からの脱却を図った。すると社員のモチベーションが目に見えて高まり、売上げが急上昇して見事に会社の経営はV字回復を遂げた。
高校野球の世界では、昨年夏の甲子園優勝校、花咲徳栄高校の岩井隆監督、それに今年の選抜で準優勝した智弁和歌山高校の高嶋仁監督はいずれもスパルタ式の指導(イヌ扱い)をあらためたことが飛躍のきっかけになったと述べている。
正月恒例の箱根駅伝で4連覇を遂げた青山学院大学陸上競技部の原晋監督もまた、選手に自分で考え、行動するように徹底したことが選手の成長につながったと経験談を語っている。
自分では気づかないうちに、あるいはよかれと思ってやっていることが、結果的に相手を精神的に追い込んだり、成長の機会を奪ったりしているケースが少なくない。これまで当たり前のように行ってきた「育てる」「鍛える」「助ける」「教える」といったことを、いちど根本から考え直してみるべきではなかろうか。
本日の逸品
本ししゃも
オスも入荷しました!