【ポイント還元】
12月9日(日)
皆様こんにちは
急に寒くなり身体がびっくりしてます。
今日の記事
何でもかんでもポイント、ポイントばかりだな
市川右團次のCMが面白い
PAYPAYは高価な買い物はお得だと思う。
うちでも取り扱ってますのでご利用ください。
家電は2割ポイント還元 年末年始の買い物術をプロが指南
デパートや家電量販店などが年末商戦を当て込んで続々とセールを打ち出している。正月を迎えても、今度は初売りとしてセールが続く。この時期は、いつ買っても割安な気がするが、商品によっては買うタイミングで値段が大きく変わるのだ。では、よりお買い得なのはいつか。消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんに賢い買い物テクニックを聞いた。
「一般論として、ボーナスが出る月などは、多くの人が買い物をしようと思うので、店にはたくさんの人が集まります。店としては、値下げをしてまで頑張って商品を売る必要がなく、セールがあっても意外と安くはなりません。多くの商品は、年が明けてしばらくしてからの方が安くなるのです。すぐに必要なものでなければ、年末セールにつられて買わない方がいい」
そんな基本を踏まえた上で、商品ジャンルごとにお買い得のタイミングを紹介しよう。
■家電
年末のボーナス商戦を見込んで多くのメーカーが新商品を投入するのが11月。買い物客も多く、年末に新商品はもちろん、型落ちでも安く買うのは難しい。型落ちがより安くなるのは1月以降だという。
「覚えておいてほしいのは、量販店は年末にポイント還元率を高くしたりクーポンを配ったりすること。その点を考慮すると、すぐに必要なものに限って、ポイント還元率の高い店で購入するのはお得です」
中でも狙い目は、スマホの決済アプリ「PayPay」だという。
「来年3月まで決済額の20%が還元されるので、高額家電を買うなら、PayPayと提携するビックカメラやヤマダ電機などを使うべきです」
スマホの買い替えは様子見が無難。
各キャリアーが料金プランを大きく変える動きがあるためだ。
■衣類
人気の福袋は、見極めが大切だという。
「デパートのファッション系福袋は、少し前の流行のものが入っていることが多い。中身がわからない状態で買うのはリスクが高い。一方、男性用下着など、デザインを気にしないようなものは、スーパーの衣料品コーナーの福袋がかなりお得です」
■食品
年末は、東京なら上野アメ横や築地に買い出しに出掛ける人が増えるが……。
「人が多いということは高くても売れるということ。なので、あまり安くはなりません。観光スポット化しているところならなおさらです」
冷凍できるものや日持ちするものは、年末ギリギリより今のうちに買っておくのがベター。
「正月料理は、元日に間に合わなくてもよければ、2日から始まる福袋がお得です。ホタテやカニなどの魚介類、ソーセージやハムなどのオードブル系、手巻き寿司などがかなり安く買えます。例年1月10日あたりからデパートが行うお歳暮などの詰め合わせ商品の解体セールも狙い目。カニ缶などの高級なものが安く手に入れやすい」
注意点もある。
「ネット通販では、年末年始にポイントが倍増されるキャンペーンがよくあります。しかし、それで取得したポイントは、期間限定のことが多い。ポイントを期間内に使い切ろうとして、不必要な買い物をする人が少なくありません。年末の買い物は、『必要なものを買うためにポイントやクーポンを使い切る』ということが鉄則です」
頭に入れておこう。
本日の逸品
脂ニシン(トロ鰊)
炙りでご笑味ください。