【アイルランドを撃破!】
9月29日(日)
皆様こんにちは。
今日の記事
絶叫!
前半35分のスクラムでペナルティを奪った時
これはいけると思った。
トンプソン、姫野の怒涛のタックル
日本代表のハードワークが実を結んだ!
あとはスコットランドに仕返しいわしたらなあかん!
日本ラグビー史に残るアイルランド戦劇的勝利の要因を探る
4年前、英国ブライトンの地で南アフリカに勝利した奇跡の歴史は、もう過去のものになった。
ラグビーの日本代表が世界ランキング2位のアイルランド相手に大逆転勝利を収めた劇的な試合を見て、日本ラグビーの歴史が本当に変わったことを改めて実感した。
たとえば英国の大手ブックメーカー・ウィリアムヒル社は、アイルランド勝利のオッズを1.07倍に設定したが、日本勝利のオッズは10倍。それに象徴されるように、世界中のラグビーファンもアイルランドの順当勝ちを予想していたはずだ。
正直に言えば、筆者は東京スタジアムで行われたロシアとの開幕戦を取材して以来、アイルランドどころか(3戦目)サモアにも勝てないのではないか? という疑念が芽生えていた。
あの試合のジャパンの選手たちは、開催国としてのプレッシャーに押し潰されてしまっていた。
「絶対に負けられない」モードの雰囲気に飲み込まれ、実力の半分も出せなかった。唯一救いとなったのは、最低限のノルマとされた勝ち点4ポイントに加え、4トライ以上を挙げてボーナス1ポイントを手にしたこと。それでも、試合後のミックスゾーンで「とにかく今日は早く終わってほしかった」というヤワなセリフを背番号10の田村優の口から聞かされ、どう転んだとしても楽観的にはなれなかった。
ところがアイルランド戦の彼らは、開幕戦の時とは別人になっていた。スタンドの大声援とその熱量を文字通り「後押し」に変え、自分自身との戦いにもうち勝った。開催国のプレッシャーから解き放たれたジャパンの戦士たちは、実力を遺憾なく発揮できる精神状態に変わっていた。
格上アイルランドに対して「当たって砕けろ」のチャレンジャー精神で臨めた。これが、勝利を手繰り寄せる大きな要因だったと思われる。
落ち着いたメンタルで試合に臨み、アイルランドに<勝つための>戦い方をジャパンの選手たちが遂行できていた。これも勝因に挙げられる。
お互いがボールを蹴り合うキッキングゲームになれば、アイルランドの優勢となる。そこでジャパンは、ジェイミー・ジョセフHC(ヘッドコーチ)の代名詞とも言える<キックを最小限にとどめ>、そして<選手間の距離を縮めて短く早いテンポのパスをつないでフェーズを重ね>ボールをキープすることで相手にプレッシャーを掛け続けた。まるで4年前の南アフリカ戦を彷彿させる戦い方だったのである。
また、屈強なアイルランドの選手に対して果敢なタックルで対抗。ブレイクダウンに素早く入って相手のお株を奪った。その結果、タックル回数とタックル成功率でもラックとモールの攻防でも、相手を上回ることができた。何より、スクラムで負けなかったことが試合の流れを変えた。
2連勝で勝ち点を9に伸ばしたジャパンはプールAの首位に立ち、目標のベスト8がいよいよ視界に入った。この「エコパの歓喜」により、国内の盛り上がりも一層加熱することは必至だ。
これまで取材した日本戦以外の試合会場の雰囲気も上々。大会組織委員会は、開幕第1週の観客動員数は述べ42万人を超えたと発表したが、このラグビー熱は、まだまだ日本全国に広がりそうな気配である。
(スポーツジャーナリスト・中山淳)
ラグビー日本人選手の年俸は野球やサッカーの「10分の1」
アイルランドのメディア「RUGBY LAD」が今年1月、当時の全世界のラグビー選手年俸トップ10を発表した。
日本はどうか。トップリーグの助っ人外国人選手は全員がプロ契約を結ぶ一方で、日本人選手は所属企業の社員が大半だ。さるマスコミ関係者は「ラグビー界は、選手年俸を一切公表していない」としたうえで、こう言った。
「トップリーグでプロ契約を結ぶ助っ人は強豪国の大物選手で1億円程度。日本人選手は最低年俸が500万~600万円です。日本代表クラスは平均4000万円ほどで、稼ぎ頭は主将のリーチ、ロシア戦でハットトリックを決めた松島あたりでしょう。リーチは広告スポンサーを含めた年収が1億円、松島は年俸だけで5000万~6000万円を稼いでいるといわれています」
世界のトップ選手が1億円程度で、日本の選手ともなるとさらに安い。
本日の逸品
さばのきずし