【空き家問題】
12月28日(土)
皆さんこんにちは
今日の記事
これも深刻な問題のひとつ
特に田舎の一軒の空き家は「売れない」ので固定資産税だけでも結構かかる
高齢化で日本中が空き家だらけになるのではないか・・
一軒家が100円で買える! 空き家問題で注目の新ビジネス
今、社会問題となっている空き家。少子高齢化や地方の人口減少を背景に増加し、現在は全国の住戸の13.6%が空き家と、過去最高の割合となっている(総務省統計局「平成30年住宅・土地統計調査」から)。
空き家を放置しておくと、庭や家屋の手入れがされないことによる景観の悪化や、老朽化による倒壊など、近隣にも迷惑がかかってしまう。しかし、買い手がつかないなどの理由で、手放したくても手放せない人がいるのが現状なのだ。自治体もこの状況を打破しつつ地域活性化を図ろうと、空き家の賃貸・売却をしたい人と、空き家を使いたい人とを仲介する「空き家バンク」などの取り組みに乗り出している。
そんな中、今年7月に新しく立ち上がったのが、日本中の空き家物件を掲載する100均物件マッチングサイト「空き家ゲートウェイ」(https://akiya-gateway.com/)。100円もしくは100万円の物件を掲載し、売りたい人と買いたい人をつなぐサイトである。このサイトは「住」をテーマに豊かなライフスタイルを追求するメディア「yadokari.net」を手がけるYADOKARI株式会社が、空き家を楽しむためのプラットフォーム「カリアゲJAPAN」を運営する株式会社あきやカンパニーと連携して運営している。
「YADOKARIではミニマルライフ、タイニーハウスといった、小さいけれど豊かな暮らしや、多拠点居住など多様な暮らし方を追求しています。その中で、空き家をどう使うかというのもテーマのひとつ。若い世代に空き家をわくわくするようなことに使ってもらいたいと考えています。単なる移住ではなく、カフェやレストラン、ゲストハウスとして運用するなど、使い方はさまざまです」(YADOKARIの担当者)
自治体が行う空き家バンクでは、若い世代の定住を目的にすることが多いが、それだけでなくビジネスやセカンドハウスとして利用して、地域活性につなげることもできるはずだ。最近需要の高まっているシェアハウスや民泊などもいいかもしれない。
■初期費用に100万円
空き家ゲートウェイでは、空き家を手に入れたい人が気になる物件を見つけたら購入エントリーをして、入札期間終了後にオーナーが活用者を選定する。その後は選定された希望者とオーナーが直接やりとりをして売買するため、仲介料などがかかることはない。
「関東近郊など人気の物件だと、150~200人のエントリーがあることも」(前出の担当者)というが、魅力的な使い方や、大切に使うことをアピールできれば100円で一軒家を手に入れられる可能性があるというわけだ。
ただ、物件自体は100円で手に入るものの、購入の際や購入後には資金が必要となるので、確認しておこう。
「物件によりますが、リフォームが必要な場合が多いです。また、売買にあたって司法書士に払う登記費用や、入手後は固定資産税などもかかります。といっても、物件そのものが100円なら、初期費用は100万円程度あれば賄えることもあります」(前出の担当者)
自由にカスタマイズして自分で住むにしても、ビジネスを始めるにしても、この値段ならハードルは低い。面白いアイデアがある人は、エントリーしてみてはどうだろう。
(取材・文=大西桃子)
