【引退試合の在り方】
10月18日(月)
皆さんこんにちは
今朝は寒かった。急に冬が来た感じでした
今日の記事
もっともだ
優勝がかかっているチームは迷惑な話だ
V争うオリは大迷惑! 公式戦で日ハム斎藤佑樹の引退試合 “三振お約束”にも球界OB苦言
今年もこの季節がやってきた。
17日に「ハンカチ王子」として人気を博した日本ハムの斎藤佑樹(33)がオリックス戦で引退試合を行う。19日には西武の松坂大輔(41)が日本ハム戦で現役最後の先発。引退試合はシーズン終盤の風物詩だ。
投手であれば打者1人、打者であれば1打席限定でグラウンドに立つのが通例。ファンが過去の活躍を懐かしみ、別れを惜しむ機会として根付く一方で、勝敗に直結する公式戦で行うことの是非を問う声も大きい。
ましてや、斎藤佑の引退試合は熾烈な優勝争いを続けるオリックスが相手。「ハンカチ王子の最後の雄姿」を見ようと、その日の札幌ドームのチケットは完売したが、「オリックスからすれば迷惑千万な話です」と言うのは、1971年に完全試合を達成した評論家の高橋善正氏。
「引退試合は、あくまで個人的なことで、ペナントレースに水を差してまでやることではないでしょう。引退するのが投手なら、相手打者は三振するのがお約束。過去には強振して本塁打を打った選手もいましたが、それはそれで『武士の情けがないのか』などと批判される。オリックスにしてみれば『余計なことをしてくれるな』という感じでしょう。優勝争いに直結するシーズン終盤の試合で、1打席も無駄にしたくないのが首脳陣や選手の本音。優勝がかかっているチーム相手に、引退試合をやらせる球団もどうかしてますよ」
13日に打者1人限定で先発した中日の山井大介(43)の引退試合も、相手は優勝争いを続けるヤクルトだった。先頭打者の塩見は空振り三振。これが正々堂々の真剣勝負だったかどうか。
「監督やコーチが三振を指示することはないまでも、『三振してやる』というのがこの世界の通念。勝負の世界という意味では複雑です。私個人のことで言えば、84年6月、(同い年のチームメート)田淵幸一と『そろそろ2人で上がろうや』と話し合い、引退を決めましたが、球団に引退の意思を伝えたのは、シーズンの全試合が終わった後。私は引退試合などなく、田淵は引退セレモニーという形でファンの前で挨拶をしました」
かつては非公式での引退試合が主流だった。47年から75年まで、10年間現役だった選手はオフシーズンの引退試合主催権を獲得。選手はその試合開催の収益金を得ることができた。それが今やシーズン中の開催が通例となった。
一方で、チーム状況を鑑み、一軍出場を辞退して二軍戦で引退試合を行う選手もいる。今季でいえばヤクルトの雄平(37)がそのひとり。19年に引退した巨人の上原浩治氏(46)はシーズン中の5月に引退を表明、記者会見を開くと、引退試合は行わないままユニホームを脱いだ。
「上原のような去り方は非常にきれいで立派なやり方だったと思う。本来、引退する選手は本拠地最終戦で挨拶をするだけとか、オフにエキシビションゲームをするとか、公式戦に影響を与えるべきではありません。引退する選手だって複雑でしょう。そんな思いをさせるべきではないと思う」(前出の高橋氏)
もっともである。
本日の逸品
うまきたまご